
1/144スケール
Japanese | English
ユビキタス・コンピューティング、IoT、サイバー・フィジカル・システムズ(CPS)、ビッグデータ、生成AIと、様々なキーワードが登場しながら情報技術は発展していきますが、その中で我々人間は情報を消費しきれず情報過多に陥ったり (例:スマートフォンの通知、どれだけ見ていますか?)、我々はしばしば感情的で情報に基づく合意的な判断・行動ができなかったり (例:フィットネスアプリを使ってもダイエットが捗らない) します。人間を支援する技術としての情報技術は、そういった多様な人間の特性を理解し寄り添う側面においてまだまだ未熟であり、発展途上です。
「人生100年時代」「地球沸騰化」といった21世紀の環境変化や社会変化の中で、物理空間 (Physical Space) とサイバー空間 (Cyber Space) 両方にまたがる我々の様々な生活ににおけるウェルビーイング維持/促進を目指す、様々なComputing技術/AI技術 (行動や感情のセンシング/認識、ビッグデータ解析/機械学習によるモデリング、状態転送や共有、行動変容のための情報提示/アクチュエーション等)を、学生のみなさんと日々楽しく研究開発しています。
大越匡
慶應義塾大学 環境情報学部 准教授
略歴
1976年神奈川県生まれ。1998年慶應義塾大学環境情報学部卒業。2000年同大学大学院政策・メディア研究科修士。2006年米国カーネギーメロン大学計算機科学部計算機科学科修士 (M.S. in Computer Science)。ブログ、ソーシャルネットワーク、ソーシャルメディア分野における起業、米系企業での7年間の勤務経験 (ソフトウェアアーキテクト、プロダクトマネージメント、プロジェクトマネージメント) 。2012年シンガポール経営大学情報システム学部 LiveLabs Urban Lifestyle Innovation Platform研究所研究員。2014年カーネギーメロン大学計算機科学部ヒューマンコンピュータインタラクション研究所訪問研究員。2015年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士。現職に至る。
活動
・ACM SIGMOBILE Social Media Director
・ACM Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies (IMWUT) 編集委員
・情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会 幹事
・AIoT行動変容学会 幹事
連絡先/リンク
・Email: slash [at] sfc.keio.ac.jp
・慶應SFCでの研究室Webサイト: http://www.jn.sfc.keio.ac.jp/
・Blog: http://blog.okoshi.org
・ResearchMap, ORCID, ResearcherID, ResearchGate, Google Scholar
最近の研究
WellComp Research Group (Student Resarch/”Kenkyu” Group in our lab)
Cyberoception - Automatic Recognition of Cyberoception and Its Evaluation against Non-Cognitive Skills
JST-CREST : Augmented Behavior Chance (ABC) Project
限定合理性を超越する共生インタラクション基盤
Joint research with Wellmira Inc.
SFC Digital Twin Campus Consortium / SFC-Reality
最近の代表的な論文 (see all)
W. Sasaki, S. Hamanaka, S. Miyahara, K. Tsubouchi, J. Nakazawa, and T. Okoshi, “Large-Scale Estimation and Analysis of Web Users’ Mood from Web Search Query and Mobile Sensor Data,” Big Data, vol. 12, no. 3, 2023, doi: 10.1089/big.2022.0211.
Y. Yamada, T. Okoshi, and J. Nakazawa, “c-SNE: Deep Cross-modal Retrieval based on Subjective Information using Stochastic Neighbor Embedding,” Journal of Information Processing (IPSJ), vol. 31, pp. 246–255, 2023, doi: 10.2197/ipsjjip.31.246.
羽柴彩月, 大越匡, and 中澤仁, “ユーザビリティの低下による不快感を用いた SNS 利用に対するセルフコントロール手法,” 情報処理学会論文誌, vol. 64, no. 4, pp. 799–813, 2023, doi: 10.20729/00225487.
川島寛乃, 河野慎, 大越匡, and 中澤仁, “深層学習を用いた画像分類の継続学習におけるクラス難易度を考慮した容量制御,” 日本ソフトウェア科学会「コンピュータソフトウェア」, vol. 40, no. 3, pp. 3_16-3_28, 2023, doi: 10.11309/jssst.40.3_16.
W. Huang, A. Tsuge, Y. Chen, T. Okoshi, and J. Nakazawa, “A Bus Crowdedness Sensing System Using Deep-Learning Based Object Detection,” IEICE Transactions on Information and Systems, vol. E105.D, no. 10, pp. 1712–1720, 2022, doi: 10.1587/transinf.2022PCP0007.
佐々木航, 羽柴彩月, 山田佑亮, 柿野優衣, 野田悠加, 中縁嗣, 西山勇毅, 大越匡, 中澤仁, 森将輝, 水鳥寿思, 塩田琴美, 永野智久, 東海林祐子, and 加藤貴昭, “SFC GO: 学生同士の繋がりを支援するオンライン体育授業サポートシステム,” 論文誌トランザクションデジタルプラクティス, vol. 3, no. 1, pp. 19–33, 2022.
W. Sasaki, Y. Nishiyama, T. Okoshi, and J. Nakazawa, “Investigating the occurrence of selfie-based emotional contagion over social network,” Soc. Netw. Anal. Min., vol. 11, no. 1, p. 8, 2021.
T. Okoshi, K. Tsubouchi, and H. Tokuda, “Real-World Product Deployment of Adaptive Push Notification Scheduling on Smartphones,” in Proceedings of the 25th ACM SIGKDD International Conference on Knowledge Discovery & Data Mining - KDD ’19, 2019, pp. 2792–2800.
T. Okoshi, J. Nakazawa, J. Ko, F. Kawsar, S. Pirttikangas, “WellComp 2018 (First International Workshop on Computing for Well-Being),” in Proceedings of the 2018 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing and Proceedings of the 2018 ACM International Symposium on Wearable Computers on - UbiComp ’18, 2018.
T. Okoshi, K. Tsubouchi, M. Taji, T. Ichikawa, and H. Tokuda, “Attention and Engagement-Awareness in the Wild : A Large-Scale Study with Adaptive Notifications,” in Proceedings of IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications 2017 (IEEE PerCom ’17), p100-110, Mar 2017. (Best Paper Nominee)
T. Okoshi, J. Ramos, H. Nozaki, J. Nakazawa, A. Dey and H. Tokuda. Reducing Users’ Perceived Mental Effort due to Interruptive Notifications in Multi-Device Mobile Environments. In Proceedings of The 2015 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (ACM UbiComp'15), p475-486, Sep. 2015.
T. Okoshi, J. Ramos, H. Nozaki, J. Nakazawa, A. Dey and H. Tokuda. Attelia: Reducing User’s Cognitive Load due to Interruptive Notifications on Smart Phones. In Proceedings of IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications 2015 (IEEE PerCom ’15), p96-104, Mar 2015. (Best Paper Nominee)
T. Okoshi, V. Lu, C. Vig, Y. Lee, R.K. Balan, and A. Misra. QueueVadis: Queuing Analytics Using Smartphones. In Proceedings of The 14th ACM/IEEE International Conference on Information Processing in Sensor Networks (ACM/IEEE IPSN '15), p214-225, Apr 2015.
Yuuki Nishiyama, Tadashi Okoshi, Takuro Yonezawa, Jin Nakazawa, Kazunori Takashio, Hideyuki Tokuda, Towards Health Exercise Behavior Change for Teams Using Life-logging, In Proceedings of 2014 IEEE 16th International Conference on e-Health Networking, Applications and Services (IEEE Healthcom'14), pages 397-403, Natal Brazil, 15 October 2014. (Best Paper Award)
K. W. Tan, T. Okoshi, A. Misra, and R. K. Balan. Focus: A usable and effective approach to OLED display power management. In Proceedings of the 2013 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (ACM UbiComp'13), pages 573-582, New York, NY, USA, 2013. ACM. (Honorable Mention)
連絡先
大越 匡
〒252-0882 藤沢市遠藤5322
慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス (SFC) デルタS213
Email: slash [AT] sfc.keio.ac.jp
http://www.okoshi.org
http://www.jn.sfc.keio.ac.jp/